ITってなんなのでしょうか。
Infomation Technology。
インターネットなどの通信とコンピュータとを駆使する情報技術。
たまにITなんてなければよかったのにって思いませんか。
小学校のときからパソコンいじって遊んでいた。
小4くらいからブラウザ上で動く野球ゲームやRPGみたいなものにはまり、
勝手にパソコンをいじりまくってどんどんローマ字の打ち方を覚えていって。
小6あたりから友達とオンラインゲームをするようになり。
中学時代も引き続きオンラインゲームをしたり、Skypeで友達と話していたり。
この頃の将来の夢は「デスクワーク」
とりあえずパソコンをいじれる仕事に就きたかったようです。
高校入ってからは、あんまりその余裕もなくてパソコンそこまでいじってなかったかも。でも、iPod touchを手に入れ、ずっとそれで遊んでいた、かな。
そして、大学を選ばなければいけない段階になり、
当然のように、志望は「情報系」の学部。
結局”情報”って名前はついてるけど情報系の学部ってわけじゃない、しかも理系じゃない環境情報学部に行ったけど。
そして、MacBook Proを買い、それ以降毎日パソコンをいじっている。
大学入ってから、Twitter、facebook、LINEを特に使うようになった。
LINEを使った連絡は頻繁に来るし、
facebookには意識高めな感じの話がどんどん投稿されるし。
Twitterは情報の流れがあまりに早すぎてよくわからないし。
でもなんか、見たいものは全部見ておかないと不安だから全部見ておいたり。
大量にあるWebメディアの記事。
いいなって思ってPocketやevernote、Google Keepに記事を保存しておくけど、結局みないままだったり。
大学入って、ITを使ってなんかしたいなって思っていたけど。
ITのおかげで幸せなのかは、すごく疑問。
ITによって、時間を消費している感がすごい。
Webメディアだから、そのとき流し読みしても、まあまた後で見れるしなって思って、もはやそのタイトルも、なんのメディアかもあやふや。
今は見たいページを保存しておけるから、とりあえず気になったから保存しておいて後で読めばいいやって保存して、二度と見ない。
ネットに流れる大量の情報。
どんどん情報を眺めていって、自分に身に着けてられたと思っているけど、そのページを閉じた瞬間に捨てている。
インターネット以前の今までの時代で1回見られたということ価値と、
インターネット以後の1回見られたということの価値、
恐らく100分の1くらいなんじゃないかな。
恐らく、こんな時代に生きているのだから、
こんな時代で強いのは、そのITを消費せず、ITで生産していく人。
っていうと簡単過ぎるね、生産しろよお前もって話。
そんなにうまくいってないんですよ、察しておくれ。
というよりも、ITに消費されない人なのでは。
消費しているというより、消費されている。
能動的に消費しているのではなく、受動的に消費されている人が大半だ。
最近なら誰もが経験あるはず。
スマホでTwitterを見ていて、閉じて、次の瞬間Twitterを開き、はっとする、また開いてしまったと。
結局なにがしたいんだろうね、ITって。
ITはもっと、幸せを作れる
ってCMを昔見てそれがずっと好きだけど。なかなか難しいね。
本当に幸せ、作れるのかな。
まあでも、そういう時代に生きているのだから。
これはこれで楽しんでると言えば楽しんでる。
気軽に自分の作ったものを発信していけるのはITのおかげ。
知っている世界が”絶対的に”広くなったのはITのおかげ。
ITに悲観しているけれど。
ITは本来、楽しいものだ。
最近、Web上の記事は読んでいるのが楽しくて、気づいたら読んでいるだけでかなりの時間が過ぎている。
ITに消費されている感じしかしない。
そしてちょっと自己嫌悪に陥って、夜中までぼーっとする。
なんとも生きづらい世の中だね。
少しでも自分と向き合って生きていければ、まあ、きっとどうにかなるかなー。(笑)
なんにも知らなかった、高校生までの俺と、
中途半端に色々なことを知っている(ような気になっている)俺、
果たして、どちらが幸せなのか。
微妙に色々な可能性を知っている(ような気になっている)と、
なんか、絶望感しかない、よね。
それでもなお。
ITはもっと、幸せを作れる。
アップセットを起こす。
ちょっとなんか書かずにはいられなくなったから、思いつくまま書いてみた。
わけわかんなくなったけど、こういうブログの書き方あまりしないから、これはこれでありかな、ということで。駄文にお付き合いくださりありがとうございました。